
第4回癒しの森コンサートラジオCM
東京音楽大学 作曲指揮専攻 作曲芸術音楽コース4年生の原島篤史さんが、信濃町の豊かな自然をイメージして作曲していただいた「共鳴する森」。これをBGMとして、癒しの森コンサートのラジオCMが8月中放送されています。(↓クリックすると再生します)
[audio: radiocm.mp3] [/zilla_alert] [zilla_alert style=”grey”]
[zilla_button url=”http://iyashinomori.main.jp/wp-content/uploads/2014/07/4thiyashiorchestra.pdf” style=”black” size=”medium” type=”square” target=”_blank”]「第4回 癒しの森コンサート」チラシをダウンロード(PDF) [/zilla_button] 演奏プログラム、東京音楽大学シンフォニーオーケストラ・指揮者紹介、お申し込み方法、アクセス、駐車場マップなど
[/zilla_alert]日時
● 平成26年9月7日(日)
開場/13:00開演/13:30閉演/16:00
会場
● 信濃町総合体育館(入場無料 {要事前申込み})
座席整理券あり要事前申込み上履きスリッパなどをお持ちください
お申込み方法(整理券入手方法)
事前に、往復ハガキか信濃町役場窓口でお申し込みが必要です。
整理券の配布は8月1日からです。
[zilla_alert style=”white”]
往復ハガキ申込記載事項
・郵便番号・住所 ・氏名 ・電話番号 ・当日お越しになる方法(JR・自家用車) ・人数(1申込み5名まで)[/zilla_alert] [zilla_alert style=”yellow”]

〒389-1392 長野県上水内郡信濃町柏原428-2
信濃町 産業観光課内 癒しの森コンサート実行委員会事務局 宛[/zilla_alert] [zilla_alert style=”white”]

[/zilla_alert]
※お申込み期限 :9月3日(水)着分まで
(お申込み数により期限前に整理券配布を終了する場合がございます。)
当日の来場方法
自家用車でお越しの方・・・駐車場:旧古間支館、地域交流施設古間支館(旧古間小学校)、信濃町役場
会場周辺は乗降場として利用できますが駐車できません。臨時駐車場を設けてありますのでご利用下さい。
[zilla_button url=”http://iyashinomori.main.jp/%E7%99%92%E3%81%97%E3%81%AE%E6%A3%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A0%B4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85″ style=”red” size=”small” type=”square” target=”_blank”] 駐車場のご案内はこちら [/zilla_button]
JRでお越しの方・・・古間駅からシャトルバスが運行しています。
[column offset=one size=fourth position=first]
[highlight color=yellow]行き 信越本線[/highlight]
[/column]
[column offset=three size=fourth position=last](下り)直江津行 長野駅 11:24発→古間駅 11:52着
(上り)長野行 妙高高原駅12:47発→古間駅 12:59着
[/column]
[column offset=one size=fourth position=first]
[highlight color=yellow]帰り 信越本線[/highlight]
[/column]
[column offset=three size=fourth position=last](上り)長野行 古間駅 16:51発→長野駅 17:18着
(下り)直江津行 古間駅発 16:42発→妙高高原駅16:54着
[/column]
※当日は上履きスリッパなどをお持ちください。
会場マップ
[zilla_one_half]
↑拡大[/zilla_one_half] [zilla_one_half_last]

会場:信濃町総合体育館
住所:〒389-1313 長野県上水内郡信濃町古間765−1
[zilla_button url=”https://maps.google.co.jp/maps?q=%E4%BF%A1%E6%BF%83%E7%94%BA%E8%AB%B8%E6%96%BD%E8%A8%AD%E7%B7%8F%E5%90%88%E4%BD%93%E8%82%B2%E9%A4%A8&hl=ja&ie=UTF8&cid=13304230516541276577&gl=JP&t=m&z=16&iwloc=A&brcurrent=3,0x5ff62416f3fe569f:0x627c7167691a9e00,0″ style=”green” size=”small” type=”round” target=”_blank”] Googleマップでみる [/zilla_button] [/zilla_one_half_last]
ご紹介
[zilla_alert style=”green”]演奏:東京音楽大学シンフォニーオーケストラ
Tokyo College of Music Symphony Orchestra
長い歴史に培われた伝統ある東京音楽大学シンフォニーオーケストラは、国内はもとより海外での演奏も積極的に行っている。国内に於いては、東京芸術劇場で毎年「定期演奏会」を行っている他、広島、高松、京都、名古屋、浜松、鎌倉、仙台などの各都市において「ユニセフ チャリティー演奏会」を開催し好評を博している。
海外でも、これまでにアメリカ、中国、東西ドイツ、オーストリア、オランダ、ハンガリー、チェコ、ドイツなど延べ30都市以上で公演を行い、大成功を収めている。なかでも2009年春のミュンヘン、バンベルク、プラハ、ウィーン公演(指揮:広上淳一教授)では、最大の賛辞であるスタンディングオベーションと共に「学生オーケストラとは思えない、プロフェッショナルな演奏!」と驚きの声が上がった。さらに2012年3月のテプリチェ、プラハ、ブダペスト、グラーツ公演(指揮:小林研一郎名誉教授)でも、満員の観客を魅了する演奏を披露し、拍手が鳴り止まないほどの大喝采を浴びた。また近年では、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2012(有料公演)、第20回柳原音楽祭(東京都足立区)、上智大学創立100周年記念事業「平和への祈り~愛と希望~」(広島・エリザベト音楽大学ホール)、癒しの森コンサート(長野県信濃町)、音楽大学オーケストラ・フェスティバルなどでも演奏を行い、大好評を博した。
2014年度は指揮者に川瀬賢太郎氏を招聘し、第4回癒しの森コンサートをはじめ、定期演奏会、オーケストラの扉Ⅲ(府中の森芸術劇場)、第5回音楽大学オーケストラ・フェスティバル2014での演奏が予定されている。
指揮:川瀬 賢太郎 Kentaro KAWASE, conductor

Ⓒ井村重人
2006年10月に行われた東京国際音楽コンクール<指揮>において1位なしの2位(最高位)に入賞し、2007年3月には入賞者デビューコンサートで神奈川フィルハーモニー管弦楽団および大阪センチュリー交響楽団を指揮。
その後、東京交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、九州交響楽団、札幌交響楽団、読売日本交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団をはじめ、各地のオーケストラから次々に招きを受ける。また、2009年6月群馬交響楽団定期公演、2010年東京フィルハーモニー交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団の定期公演でそれぞれデビューを果たす。
2012年1月には、細川俊夫作曲 平田オリザ演出のオペラ「班女」広島公演にてオペラデビューをし、好評を博す。
海外においても2008年に引き続き2011年2月にもイル・ド・フランス国立オーケストラと共演、また、2012年10月にはユナイテッド・インストゥルメンツ・オブ・ルシリンと細川俊夫作曲モノドラマ「大鴉」オランダ初演の大役を果たす。
2007年~2009年パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)アシスタント・コンダクター。
現在、名古屋フィルハーモニー交響楽団 指揮者。八王子ユース弦楽アンサンブル音楽監督。2014年4月神奈川フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者に就任。
三重県いなべ市親善大使。
演目
James Swearingen/MAKE A JOYFUL NOISE!
高橋 宏樹/勇気のトビラ
J.ブラームス/大学祝典序曲 作品81
R.シュトラウス/交響詩「英雄の生涯」作品40
癒しの森コンサートのチラシ
[zilla_one_half]
演奏プログラム、東京音楽大学シンフォニーオーケストラ・指揮者紹介、お申し込み方法、アクセス、駐車場マップなど。
[zilla_button url=”http://iyashinomori.main.jp/wp-content/uploads/2014/07/4thiyashiorchestra.pdf” style=”black” size=”medium” type=”square” target=”_blank”] チラシをダウンロード(PDF) [/zilla_button] [/zilla_one_half_last]
お問い合わせ
TEL:026-255-5925(平日・直通) FAX:026-255-4470
E-mail :iyashi@town.shinanomachi.nagano.jp[/column]