
町制60周年記念 東京音楽大学が奏でる
第6回 癒しの森コンサート
平成28年 9月25日(日)
入場無料・事前申込制
[/zilla_alert]
概要
日時 | 平成28年9月25日(日) |
場所 | 信濃町総合体育館 |
時間 | ◎開場/12:30 ◎60周年記念式典/13:00 ◎開演/13:50 ◎閉演/16:00(予定) |
主催 | 癒しの森コンサート実行委員会【東京音楽大学・信濃町】 |
指揮 | 水野 信行 |
曲目 | ■東京音楽大学シンフォニックウインドアンサンブル G.ヴェルディ/歌劇「運命の力」序曲(arr.村田 昌己) ■信濃小中学校吹奏楽部with東京音楽大学シンフォニックウインドアンサンブル 高橋 宏樹/三日月の彼方 ■東京音楽大学シンフォニックウインドアンサンブル R.シュトラウス/アルプス交響曲(arr.石毛 里佳) A.リード/ギャロップ |
○東京音楽大学シンフォニックウインドアンサンブルによるコンサート。町制60周年記念式典と併せて開催されます。
○入場は無料ですが、事前申込みが必要で座席整理券を配布しています。
○整理券はブロック指定席となっています。指定されたブロック内で座る席は自由となっています。
○整理券の配布は8月22日から
※上履きスリッパなどをお持ちください。
事前申込みが必要です
事前に、往復ハガキか信濃町役場窓口でお申し込みが必要です。
整理券の配布は8月22日(月)からです。
[zilla_alert style=”white”]
往復ハガキ申込記載事項
郵便番号/住所/氏名/電話番号/来場方法(鉄道・自家用車)/人数(1申込最大5名)[/zilla_alert] [zilla_alert style=”yellow”]

〒389-1392 長野県上水内郡信濃町柏原428-2
信濃町 産業観光課内 癒しの森コンサート実行委員会事務局 宛[/zilla_alert] [zilla_alert style=”white”]

[/zilla_alert]
※お申込み期限 :8月22日(月)~9月16日(金)
(お申込み数により期限前に整理券配布を終了する場合がございます。)
当日の来場方法
自家用車でお越しのお客様・・・会場周辺に駐車場がございます。(古間グラウンド・旧古間支館)当日の案内看板・誘導員に従って駐車してください。→駐車場のご案内
しなの鉄道でお越しのお客様・・・しなの鉄道古間駅から随時シャトルバスが運行します。
[column offset=one size=fourth position=first]
[highlight color=yellow]行き[/highlight]
[/column]
[column offset=three size=fourth position=last](下り)妙高高原行 長野駅 11:19発 → 古間駅 11:49着 (上り)長野行 妙高高原駅 11:46発 → 古間駅 12:00着
(上り)長野行 妙高高原駅 12:44発 → 古間駅 12:57着
[/column]
[column offset=one size=fourth position=first]
[highlight color=yellow]帰り[/highlight]
[/column]
[column offset=three size=fourth position=last](上り)長野行 古間駅発 16:07発 → 長野駅 16:39着
(下り)妙高高原行 古間駅発 16:41発 → 妙高高原駅 16:55着
[/column]
会場マップ
[zilla_one_half]
↑拡大[/zilla_one_half] [zilla_one_half_last]
会場:信濃町総合体育館
住所:〒389-1313 長野県上水内郡信濃町古間765−1
[/zilla_one_half_last]
プロフィール
東京音楽大学シンフォニック ウインド アンサンブル
Tokyo College of Music Symphonic Wind Ensemble
東京音楽大学シンフォニック ウインド アンサンブルは、1970年に第1回定期演奏会を開催して以来、45年以上に亘り活発な演奏活動を行っている。毎年恒例となっている「定期演奏会」は、東京芸術劇場・東京文化会館などで開催しており、毎回好評を博している。また国内30ヶ所以上の都市で公演を行った他、近年では東京商工会議所豊島支部青年部や豊島区立南池袋小学校の主催公演に毎回出演し、地域の子供たちとの交流も図っている。その他、2013年『岩手県吹奏楽連盟創立50周年記念演奏会』『ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2013』、14年『東京音楽大学&京都市立芸術大学吹奏楽交流演奏会』、15年『ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015』、『東京音楽大学校友会群馬県支部・創設20周年記念 特別演奏会』でも演奏を行い、高い評価を得た。
海外では1978年アメリカ、79年中国、81年東西ドイツ、83年オーストリア・ハンガリーの各都市で演奏旅行を行い、国際親善にも重要な役割を果たしている。2011年10月には台湾(台北・台中・高雄)に於いて『日台友好交流演奏会』を開催、汐澤安彦名誉教授指揮の下、台湾の聴衆を魅了する演奏を披露し、絶賛を博した。
2016年度は、7月『東京音大・京都芸大による吹奏楽の祭典in KYOTO!(ロームシアター京都)』、『定期演奏会(東京芸術劇場)』、9月『第6回 癒しの森コンサート(長野県信濃町)』、10月『東京音楽大学シンフォニック ウインド アンサンブル演奏会(長野県・岡谷市文化会館)』、11月『豊島区立南池袋小学校・みないけコンサート(東京音楽大学100周年記念ホール)』で演奏を行う。
指揮:水野 信行
Nobuyuki Mizuno
1948年長野県須坂市に生まれる。長野県立須坂高等学校在学時からホルンを始める。
1970年からドイツ・デトモルト音楽大学へ留学。1973年ドイツ・ホッホシューレ・コンクール(ホルン部門)第2位入賞。1983年ロンドン王立音楽院にてアソシエート・ディプロムを取得。1990年第4回グローバル音楽奨励賞を受賞。1975年からドイツ・アーヘン市立歌劇場管弦楽団首席ホルン奏者を、1980年から2003年までバンベルク交響楽団首席ホルン奏者を務める。オーケストラ在団中、楽団員はもとよりE.ヨッフム、W.ロヴィツキー、H.シュタイン、G.ヴァント、H.ブロムシュテット、V.ノイマン、G.シノポリといった著名な指揮者からも厚い信頼を得る。
オーケストラでの演奏活動以外にも様々な室内楽に参加し、世界各地で演奏を行う。日本ではサイトウ・キネン・オーケストラ、水戸室内管弦楽団で長年に亘りトップ奏者として活躍。草津夏期国際音楽アカデミー&音楽祭で講師を務める。
2003年33年間のドイツ生活に終止符を打ち、本拠地を東京に移す。帰国後は演奏活動の他、東京音楽大学、東京藝術大学、沖縄県立芸術大学で後進の指導にあたり、日本音楽コンクール、日本管打楽器コンクールなど数多くのコンクールでも審査員を務める。またensemble NOVA等でオーケストラの指揮を行う。
谷中甚作、M.ツィラー、M.ヘルツェル、P.ダム、H.バウマンの各氏に師事。現在、東京音楽大学教授、日本ホルン協会副会長。
癒しの森コンサートのチラシ
[zilla_one_half][/zilla_one_half] [zilla_one_half_last]
[zilla_button url=”http://iyashinomori.main.jp/wp-content/uploads/2016/09/565b2635d886660eee8891930e0f39b9.pdf” style=”black” size=”medium” type=”square” target=”_blank”] チラシをダウンロード [/zilla_button]
[/zilla_one_half_last]
お問い合わせ
TEL:026-255-3114(平日・直通) FAX:026-255-4470
E-mail :syoukoukankou@town.shinanomachi.nagano.jp[/column]